

都市農業って何?
都市農業とは
都市農業というのは、その名の通り、「都市で行う農業」のことです。具体的には、「市街地及びその周辺の地域において行われる農業」¹と、都市農業振興基本法第2条にて定められています。¹
都市という消費される所で作物を生産できるので、新鮮な野菜を供給したり、農業体験の場になったり、都会での貴重な緑地だったりと重要な役割を果たしています。¹
ここでおさえるべき用語があります。それは「市民農園」です。市民農園とは、農家でない人や都会に住む人が趣味、生きがい、学習など様々な目的のために小さな面積の農地を借りて農業をするための農地のことです。筆者も市民農園で農業をしています。¹
実は市民農園は海外にもあるそうです。例えばドイツなどヨーロッパ諸国にある「クラインガルテン (Kleingarten) 」があります。² これはドイツ語で「小さな庭」を意味します。²
市民農園は日本では、市町村やJA(農業協同組合)などが設けています。農林水産省のウェブサイトに多くの情報が載っているため詳細はそちらを見ていただいたほうがよいと思います。
参考文献:
¹農林水産省. 「都市農業の振興・市民農園について」. 『農林水産省』. https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/tosi_nougyo/. 参照日2020/10/17.
²笠間クラインガルテン. 「クラインガルテンとは」. 『笠間クラインガルテン』. http://www.kasama-kg.jp/about/index.html. 参照日2020/10/17.
都市農業体験の魅力
都市農業体験には魅力がたくさんあります!今回はそれらを紹介したいと思います!
魅力
・農業という貴重な体験をすることができます。都市に住む人であれば農業をあまりしたことがない、という人もいると思います。しかし農業を体験することで心身をリフレッシュさせたり、自然の中ではたらくことでリラックスすることもできます。
・農業の難しさを知ることができます。私は、都市農業体験を通じて農家の方が苦労して私たちの食べ物を作っているのだと知ることができました。おかげで今は、食べ物と農家の方たちに対する感謝が以前より強くなりました。
・都市農業だと家から農園にすぐに通うことができます。地方まで行かずとも、自転車で農園に行くことができるので気軽に体験することできます!ある人は、朝の出勤前や退勤後
・大量の野菜が収穫できます。大量というのはおおげさではなく、家族で食べてもまだ余るくらいに野菜がとれます。野菜を中心とした食生活になるので、不足しがちな野菜を補給して健康的に過ごすことができます!
・近所の方との交流ができます。農園では普段話さないような方も挨拶をしてくれるような優しい雰囲気があります。農園では他の人との交流があります!
・SDGs(持続可能な目標)の11番「住み続けられるまちづくりを」と関わる活動ができます。都市農業で生産された野菜を食べることで、地産地消に貢献しカーボンフットプリントの削減に貢献することができます!
これらの魅力は私が都市農業体験を通じて感じたことです、都市農業体験のリアルについては、作物の育成記録ページをご覧ください。
どうすれば体験できるの?
都市農業体験を行うために市民農園を見つける必要がありますがこれは様々なプラットフォームで探すことができます。以下にそれらのサイトを記載します。
-農林水産省
農林水産省が全国の市民農園がずらりと並んだ一覧表を作成しているのでそちらで自分の住んでいる地域の農園を見つけることができます。
農林水産省. 「都市農業の振興・市民農園について」. 『農林水産省』. https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/tosi_nougyo/. 参照日2020/10/17.
-農園ナビ
全国の市民農園・貸し農園を探すことのできるウェブサイトです。
農園ナビ. 「全国の市民農園・貸し農園(体験農園)検索サイト「農園ナビ」」. 『全国の市民農園・貸し農園(体験農園)検索サイト「農園ナビ」』. https://farm-navi.com/. 参照日2021/4/17.
-シェア畑
畑をレンタルするサービスもありこちらもウェブサイトから農園を検索することができます。
シェア畑. 「シェア畑 | 手ぶらで行けるサポート付き貸し農園・体験農園」. 『シェア畑 | 手ぶらで行けるサポート付き貸し農園・体験農園』. https://www.sharebatake.com/. 参照日2021/4/17.
-体験農園マイファーム
畑を借りて自分で作物を育て自分で消費する活動を行っているサイトです。
体験農園マイファーム. 「マイファームで体験農園 ~全国から探す(貸し農園・市民農園)」. 『マイファームで体験農園 ~全国から探す(貸し農園・市民農園)』. https://myfarmer.jp/farmlist/. 参照日2021/4/17.
他にも各自治体のホームページに体験農業・市民農園の情報が掲載されていることがあります。
都市農業体験のスケジュール
都市農業体験は主に夏期と冬期があります。夏期はナス・トマト・とうもろこしなどの夏野菜を育て、冬期はキャベツ・白菜・小松菜などの冬野菜を育てます。
大まかに分けると
2月~9月:夏期 10月~2月:冬期
となっています。
2週間に一度くらいの頻度で週末に講習会があり、それに参加すればあとは自分で作物を育成していくというスタイルで農業体験を行います。わからないことがあれば農場主さんに聞くことができます。
夏は最低でも週に2回は水やりを行いましたが、冬は水やりをする必要も特にありません。