
にんじん
にんじんの基礎知識
にんじん
科:セリ科¹
原産:アフガニスタン²
旬:秋~冬¹
参考文献
¹やまむファーム. 「ニンジン(人参)の栽培方法・育て方のコツ|やまむファーム」. 『やまむファーム』. https://ymmfarm.com/cultivation/veg/carrot. 参照日2021/4/24.
²農林水産省. 「にんじんについて:農林水産省」. 『農林水産省』. https://www.maff.go.jp/j/kids/crops/carrot/column01.html. 参照日2021/4/24.
成長記録
にんじんは一番最初に床を作って播種をした作物です。床を作るときは他のものと違って、線を引いてそこに種をパラパラ撒いていきます。つまりマルチを敷きません。この後からが難しく、発芽しないところがあって疎らに生えていたり表面にカビが生えて固まってしまったりと大変でした。しかし結局最後には無事ににんじんは生えてきました。

見ると本当に小さいにんじんができています。まだオレンジ色になっていない赤ちゃんにんじんです。この根がオレンジ色になって肥大するなんて植物は不思議です。
にんじんは間引きが必要です。一回目の間引きでは一定間隔をあけて弱そうなにんじんを処分していき、一か所に2,3本ほど残します。2回目の間引きではそれらを1本にしていきます。


さらに待つと葉が広がってきました。このころに追肥を施します。追肥する時には肥料やけ(肥料の成分が多すぎて作物が弱ってしまうこと)を起こさないようにぱらぱらと施肥することが大事です。
1か月間にどれほどにんじんが大きくなったかは一目瞭然です。けれども他の作物と比べればその成長度合いは少ないように思えます。早く立派に成長してほしいです。


2回目の間引きの時期がやってきました。この時、根は薄いオレンジ色をしていて少し肥大しています。まだ食べられる様子はありませんので処分しました。すでにオレンジ色になっているということは、今後も順調に生長する期待が高まります。
虫害の被害の心配がなくなったので寒冷紗を取り除きました。すると葉は横に向かって広がり始めました。日の光がより当たるようになったことも重要だと思います。

他にも2本のにんじんを収獲しました。しかし残り2本は最初のにんじんよりかはより小さかったです。
にんじんは冬の寒さで極甘になっており、スーパーのにんじんではありえなく甘かったです。スープに入れればたとえそのスープが激辛スープだったとしても甘くなってしまいます(正確には甘辛い)。自分で育てないとこの味は出すことができません。

ついににんじんを収獲しました!収穫したものは普通見るにんじんよりも太くて長いものでした。収穫する時に茎を持って引っこ抜くのは爽快で、スカッとします!

期限が迫ってきていたのでにんじんを一気にスポスポと抜いていきました。この作業が本当に爽快でクセになります。採れたにんじんは細いもの、太いもの、長いもの、短いものなど多種多様でしたがどれも甘くておいしいことに変わりはありませんでした!人生でこんなににんじんを持ったことは初めてです!
