
小かぶ
水菜
ルッコラ
小かぶ
水菜
ルッコラの基礎知識
小かぶ
科:アブラナ科¹
原産:アフガニスタン~地中海沿岸²
旬:冬¹
水菜
科:アブラナ科³
原産:京都⁴
旬:冬~初春³
ルッコラ
科:アブラナ科⁵
原産:地中海沿岸⁵
旬:夏・冬⁵
参考文献:
¹やまむファーム. 「カブ(蕪)の栽培方法・育て方のコツ|やまむファーム」. 『やまむファーム』. https://ymmfarm.com/cultivation/veg/turnip. 参照日2021/4/24.
²やまむファーム. 「カブ(蕪)|みなとの野菜大辞典」. 『みなとの野菜大辞典|野菜ソムリエプロ緒方湊がお届けするお役立ち情報』. https://www.hyponex.co.jp/yasai_daijiten/column/column-1625#toc-7. 参照日2021/4/24.
³やまむファーム. 「ミズナ(水菜)の栽培方法・育て方のコツ|やまむファーム」. 『やまむファーム』. https://ymmfarm.com/cultivation/veg/mizuna. 参照日2021/4/24.
⁴JAグループ. 「ミズナ(水菜)|とれたて大百科|野菜のチカラをもっと知る|JAグループ」. 『JAグループ』. https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=48. 参照日2021/4/24.
⁵LOVEGREEN編集部. 「ルッコラの育て方・栽培 | LOVEGREEN(ラブグリーン)」. 『LOVEGREEN(ラブグリーン) | 植物と暮らしを豊かに。』. https://lovegreen.net/library/vegetables/p89059/. 参照日2021/4/24.
成長記録
小かぶはその名の通り小さな蕪のことで、小さいのですぐに消費することができます。水菜は細長くてシャキシャキしてる、主に茎や葉を中心に食べる野菜で短期間に大量に生えてきます。ルッコラ―は辛味と苦みのあるハーブで独特の香りがする葉野菜のことです。


床を作っていきます。小かぶなどを播種する床は手前の方にあります。マルチの上に土が多くかぶっていてしわしわなのでマルチ敷きに失敗していることがわかります。本当であれば床を平らにしてからマルチを上からびしっと張らせてから四方に土をかぶせるのですが、今回はヨレヨレのマルチを直すために穴から土を出し 入れして調節しているので土が上についてしまっているのです。
手前から小かぶ・ルッコラ―・水菜の芽が生えています。水菜はすでに長い芽を伸ばしていることが分かります。水菜はとても成長の速い作物なのでコスパがいいです。


数週間経つとこのように芽は大きく育ち葉を横に広げます。この1週間ほぼ何もしていないのに勝手に伸びるので育成がとても楽な作物です。マルチなので水やりも追肥もする必要はありません。

小かぶの葉が大きく茂りマルチを覆いつくすようになりました。小かぶの葉は縁がギザギザしていますが全体的に丸いことがわかります。そしてあまり厚くなく、柔らかめです。
この後間引きをします。この写真のように一つの穴から小さくてかわいい小かぶが何個かあるので大きいものを残して他を全て取り除きます。

間引いて1か月ほどしたら小かぶは急成長して、可食部が穴の大きさと同じくらいまでに成長していました。しかしこれでも小みかんよりも少し大きいくらいの大きさです。もう少し待てばさらに大きくなるでしょう。


間引いた小かぶは小さくて食べようとしてもほぼ皮で中身がないため、食べずに処分することにしました。意外なのは根が10cm以上もあって地中深くまで伸びていたことです。小さな蕪の部分で葉を全て支えているなんてすごいなあ、などと感心していたらこんなに深い根があったとは驚きです。

一つ間引きし忘れた穴がありました。見ると大きな蕪に押されて横に倒れた小さな蕪がありました。このように間引きが完全にできていないとどちらの蕪も中途半端な大きさになってしまうかもしれないため間引きはきちんとしたほうが良いと思います。
蕪がもう少しだけ大きくなったころに蕪を収獲しました!今日は8個も収穫しました。どれも洗うと可食部がピカピカと光って美しいです。この小かぶは味噌汁に入れたり、甘酢漬けにしていただきました。茹でると口の中でほろほろと崩れてきて美味です。甘酢漬けではそのしっとりした食感が食事の再度でぃっゆにぴったりでした。


その後収穫したら根の部分が異常に腫れていた蕪を見つけました!調べると根こぶ病という菌類に寄生されたことによる病気だそうです。⁶
参考文献:
⁶タキイ種苗株式会社. 「病害虫・生理障害情報 野菜栽培での病気 害虫 生理障害情報 | タキイの野菜 【タキイ種苗】」. 『タキイ種苗株式会社』. https://www.takii.co.jp/tsk/bugs/aka/disease/nekobu/. 参照日2021/4/24.
病気に感染しているということで食べるのは避けることにしました。その代わりに、てるてる坊主に似ていたためペンで顔を書いてつるしてみました。すこしかわいいですね。


続いて水菜です。水菜は成長がものすごく早い上に大量に収穫できるのでコスパナンバーワンの作物だと個人的に思っています。同時に消費に困る作物ナンバーワンでもあります。
水菜を植えると他の作物よりも大きく育っていきます。生え始めの葉でも食べられるような葉になっているのが面白いです。ほとんどの作物は植えて少したってから可食部が形成されるからです。
すくすく伸びていきます。一つの穴に複数株生えていることも一つの原因ですが、やはり量が多いですね。


もっと伸びていき、マルチを覆うくらいにまで成長していきます。もうこの段階までくれば食べられると思います。
そしてあっという間に草ぼうぼうです。これ全部水菜なので収穫してもなくなったようには見えません。寒冷紗の上の部分まで育って圧迫しているので早く収穫する必要があります。
収獲する時には各穴から一束ずつ根から一気に抜くことで収穫できます。こうすると後処理が楽です。直接地面からハサミで切って収獲すると土がついてしまったりするので先に抜いて土をおとしてから切ったほうがよいでしょう。今回は5束も収穫しましたが、消費するのに1週間以上はかかります。水菜はゆでても堆積が少ししか減りません。
水菜を切ると断面から水がじわじわと出てきます。さすが水菜、水をたっぷりふくんでいます。この水に土がついてしまうかもしれないため持ち帰り時には注意が必要です。



続いてルッコラです。ルッコラは最後まで収穫しなかったのであまり記録はありません。ルッコラは生えているときから独特のいい匂いがしています。
レストランのサラダやチーズと一緒にたべると美味しいです。